納骨

納骨に関する一連のことのお手伝いをさせていただきます。納骨の日時、お墓の場所をお伝えいただければ、当日作業員が同行いたします。また住職の手配も可能ですので、必要の場合お申し付けください。

納骨について

骨壺に収められた遺骨をお墓などに収めることを納骨といいます。
納骨は、四十九日の忌明け法要といっしょに行うのが一般的ですが、新しくお墓を建てる場合、お墓の建立が間に合わない場合は、百箇日や一周忌などに合わせることもあります。また、最近ではそれにこだわることなく親族の集まりやすい日、気候の良い時期に行われる方も多いようです。いずれにしても、この日でなければならないという決まりはありません。
新しくお墓を建てられる場合には、納骨および納骨法要の前に開眼法要を行います。これは、お墓を供養の対象とするために、墓石に仏様の魂を入れるための法要です。最近では、納骨法要は開眼法要と同じ日に執り行われることがほとんどです。
お墓がすでにある場合は納骨式までに、お墓に故人の法名(戒名)などを彫刻します。詳しくは【文字彫刻 追加の文字彫刻について】をご参照ください。
納骨式当日は石材店が同行して、石を動かして遺骨をお墓に収める納骨作業のお手伝いをします。

納骨の仕方

納骨の作業はまず石を動かし納骨口を開け、骨壺からお骨を晒の袋に移し替えてお墓に収めます。晒の袋はすぐに朽ち、ご遺骨が土に還っていくようにするためです。関東の方では骨壺のまま納骨しますが、関西ではこの方法が一般的になります。骨壺のまま納骨すると、ご遺骨は土に還りませんし、納骨室(カロート)の湿気が結露し、骨壺に水が溜まってしまいます。お墓やお参りの仕方と同じように納骨の作法にも地域差が存在します。

納骨のお手伝い内容

  • 納骨補助作業
    • 納骨作業(事前事後作業含む)
    • お焼香箱の貸し出し
    • 骨箱・骨壺・位牌の処分
    • 大きなパラソルの設置(※天候により)
    • 蚊取り線香の貸し出し(※状況により)
    • お供え台の貸し出し(※必要の場合)
  • 納骨袋のご用意
  • 住職の手配
  • 納骨について
  • 納骨について

納骨式までの流れ

  • 納骨の日取りをご家族親族とお寺様との間で決める
  • 墓地管理者又は墓地管理事務所へ連絡をする
  • 菊川石材にご依頼をいただく
  • 菊川石材がお墓の納骨口を調査・確認(必要に応じて当日までに事前作業を行う)
  • お墓に文字を彫刻する
  • 納骨式当日、菊川石材が立ち会い納骨お手伝い
    • ①当店へご来店、お支払い
    • ②墓地管理事務所でのお手続き
    • ③墓地にて納骨式の準備(お掃除、線香・ローソク・供花の準備など)
    • ④納骨作業
    • ⑤住職による読経
    • ⑥貸し出しした物の返却
  • (必要に応じて事後作業)

※ お墓の有無や墓地により順序や内容が異なることがありますので、まずはお問い合わせください。

納骨について

お客様の当日の持ち物

  • 遺骨
  • 火葬許可証
  • 墓地使用許可証
  • 故人の法名(戒名)が分かる物
  • 線香・ローソク
  • 供花
  • 住職へのお布施
  • 納骨事務手続き費用(墓地管理事務所へ)
  • 納骨作業費用(菊川石材へ ※開眼納骨法要の場合は不要です)

※ その他、必要に応じてお供え物・位牌・遺影など。

納骨について