お墓のデザイン

和型

京都型

現在の一般的なお墓の形です。

角型をしており、京都では一般的に上から「棹石」「上台」「下台」の三段構造で、「香炉」「供物台」「花立」などの小物が付き、縦に長いのが特徴です。

また棹石と上台の間に「蓮華台」や「座布団(スリン)」を置くこともでき、装飾としてもより豪華で立派な見栄えになります。蓮の花は仏教の象徴とされており、仏は蓮華に乗ることができる、あるいは蓮華の上に乗るものは仏であるという考えに由来し、魂が宿るとされる棹石を蓮華台の上に置き、故人の極楽往生を願う意味や故人を仏として祀る意味があります。座布団(スリン)は蓮華台を簡略化したものというのが通説です。

棹石の正面には「南無阿弥陀仏」「南無妙法蓮華経」といった各宗旨の名号や題目など、あるいは「○○家之墓」「先祖代々之墓」などの文字を刻みます。

また、神道のお墓は「トキン型」といって棹石の頂上が四角錐になる、線香を焚くための「香炉」を置かない、「墓」という字のかわりに「奥津城」「奥都城」と刻むなどの特徴があります。

地域によっても形状や寸法に違いがあり、バリエーションが豊富です。

江戸時代中期から普及し、仏舎利塔(お釈迦様の遺骨を納めたもの)や五輪塔を簡略化したものであるとか、お位牌を、かたどったものだとも言われています。

長い年月を経て洗練され、風格のある和型の墓石は今も根強い人気があります。

  • お墓のデザイン 京都型

大谷型

浄土真宗特有の墓石の形です。

京都型墓石の高さを低く、横幅奥行を大きくしたもので、その他は京都型墓石とほぼ同じ作りになります。高さを抑え、どっしりとした安定感が特徴で、舞台式や基壇式という高い土台の境界石に設置します。

今でも浄土真宗の管轄墓地、東大谷や西大谷ではそのルーツとなる、高い土台石の上に、サイコロ状の石や自然石をのせた古い墓石が存在します。大谷祖廟に安置されている、親鸞聖人遺愛のものと伝えられる虎石が乗るお墓を模造しています。

  • お墓のデザイン 大谷型

五輪型

  • お墓のデザイン 五輪型

洋型

  • お墓のデザイン 洋型
  • お墓のデザイン 洋型

デザイン墓

自然石のお墓

  • お墓のデザイン 自然石